7月13日(土)

今日は久しぶりに9時間寝ました。目が覚めてもベッドの中で1時間ほど読書。森博嗣のエッセイを読みました。やはり日本語で読むのが一番楽しい。でも、日本人で好きな著者は本当に数えるくらい。原著が英語の書籍の日本語訳を読むのは野暮なので読みませんが(他人が訳本を読む分には問題なし)。

それから、のこのことベッドから這い出て、YouTube動画の編集。を、しようかと思ったけれど、Macが容量不足で上手く作動しない。500GBくらいのストレージなのですが、それがほぼ満杯で、未編集の動画を削除するわけにもいかず、どこかにあるであろう不要なデータを頑張って見つけました。30GBくらいは消去できたはず。

早くYouTube動画を完成させて、すべて動画をHDDに移行しなければ。クラウドストレージもGoogle Oneの2Tとicloudの500GBを契約しているのですが、これが使えない。GoogleやAppleが悪いのではなく、イギリスはネット環境が劣悪なためです。少なくとも私の地域は。光回線なんてないし、ダウンロードもアップロードも遅い遅い。大きなデータをクラウドに保存するのに何時間もかかるし、最悪なのは、そのデータが必要な時。いつまで経っても読み込めません。

というわけで、HDDに保存という原始的な(?)手段を講じているわけです。でも、こちらもあと300GBの空き容量。対策を講じなくては、、、

全然、作業がはかどらなくて憤慨気味ですが(というほど、怒ってない)、これからお出かけです。お友達と遊んできます。暇だったら、夜にまたブログ更新します。

22時くらいに帰宅しました。3時にお友達のR氏とChalk Farm駅で待ち合わせ。それから、プリムローズ・ヒルに行きました。

プリムローズ・ヒルはロンドン北部にある、ロンドン市街の眺めが良い高台です。ハムステッド・ヒースも行きましたが、こちらの方が良い眺めでした。ここでR氏と1時間ほどガールズ・トーク。内容は秘密。

それから、カムデンのマーケットを散策。アート作品やポスターのウィンドウショッピングが楽しかったです。

わたしは20代前半、ゴッホやピカソの良さがわからず、悩んでいた(というほど悩んでいないけれど)時期がありました。世界一周ひとり旅をしたとき、これらの作品を鑑賞しましたが、良さが分からない。でも、世界では評価されている。

無名画家のまるで写真のような写実的な絵画や、わたし好みの一部の水彩画は好きだけれど、世界的な画家になるほどわからない。最近はミケランジェロ展が大英博物館であって行ったけれど、わからない。

でも、本当に最近になってやっと、それで良いのだと悟りました。悟りを開きました(仏陀になって成仏!)。

ベストセラー作家でも、わたしに合わない人はたくさんいます。特に小説。全く楽しめない小説なんてごまんとあります。好きな作家は一握り、他は嫌い、もしくは好きではないです。比にしたら、1:50くらい。

でも、小説の場合、自分に合わなくても気になったことはありません。著作は私自身が評価ができる分野なので、ベストセラーが楽しめなくても、「これは〇〇な人にはウケるかもだけど、わたしは嫌いだな」なんて分析できます。たとえば、村上春樹や太宰治は日本を代表する作家ですが、わたしは全く優れていると思えません。でも、それを優れていると思っている人がいる。

一方、絵画についてはしっかりと学んだことはありません。なので、好き:好きでないが1:50だったので悩んでいたのですよね。ゴッホやピカソやモネのような偉大な画家をすごいと思えないのは、わたしの感覚がおかしいのだろうか。知識不足なのだろうか。絵画を学んだら理解できるようになるのだろうか。そんなことを考えて、西洋絵画の教科書みたいなのを読んだり、西洋画史を学んだりしたこともあります。

でも、結論として、好きなものが多い方がおかしいのだろう、という結論に至りました。好きな作家は一握り、好きな音楽家も一握り、好きな人も一握り、好きな画家も一握り。それでいい。

世界から評価されているからといって、それを好きになったり、それを鑑賞することで感動したりする必要はないのです。

ドラクロワは好きです。彼の作品をルーブル美術館で見たときは感動しました。

カムデンの後は、そのままキングスクロス駅まで歩き、その後、さらにガールズ・トークをしながら歩いて、コヴェント・ガーデンの近くのレストランに行って、Pie & Mashを食べました。この料理については過去のブログを参照。少し、動画も撮ったので、そのうちYouTubeで使うかも。

そして、さらにテムズ川沿いを歩いて、シティまでやってきました。そこで解散。寄り道しながら計6時間で、ロンドン北部からロンドン東部まで歩いたことになります。いかに、ロンドンが小さいこぢんまりとした街なのかわかるエピソードですね。

こぢんまりって、こじんまりではない。つまり「個人まり」、個人にまとまっている、という単語ではないようです。「まり」とはなにかという問題に発展しますしね(どうでもいいですね、ごめんなさい)。

コメント

  1. ブログ拝見しました。ネット環境悪く、ご苦労様です。疲れ取れ、良かったです。恐縮ですが、私のコメント、よろしければ、御承認頂きます様よろしくお願い申し上げます。引き続きブログ拝見いたします。りなさん、ロンドン生活、応援しております。ありがとうございました。

  2. りなさん、楽しい休日よろしかったですね。私は、今もピカソの良さはわかりません。学生時代、印象派の良さがわかり、今は、東京の近代美術館で、堪能しております。新動画配信楽しみに待ってます。名文家のりなさん、いつも応援しております。ありがとうございました。