サイエンス

インサイト

30歳前後が脳の絶頂期

今朝、新しいYouTube動画の原稿を考えていたのですが、かき上げた文書は約6000字。映像も加えるので、250〜300文字が1分の尺になります。ということは20分もの動画になってしまいます。動画にするなら長いなあ。 わたしは絶対的に長編向きです。学生の時には小説の新人賞に応募していましたが、短編小説を書こうとして、いつも枚数オーバーになって投稿できないということがありました。そして、長編小説を書こうとすると、さらに枚数オーバーになります。 長編小説の新人賞の応募原稿の上限枚数は500枚のところが多いです。でも、わたしの場合、序盤で200枚とかになってしまって、「ああ、これはもう応募できないな」と思ったことは二度や三度ではありません。頭の中の構想段階では500枚なんですが、書き始めてみると、思考の海が広がり、どんどん海が深くなり、500枚では収まらなくなります。 そのため、情景描写を削ったり、会話を少なくしたり、改行を工夫したりして枚数内に収めようとするのだけれど、そしたら今度はストーリーが上手く成立しなかったり、文章のエッセンス的なもの(?)をないがしろにしなければならなくなる。どう...
近況報告

1日が1年よりも長い?

今日は、Barbicanにやってきました。このエリアの建築はとても特徴があるのですが、写真を撮り忘れました。でも、このエリアでは一度、動画を撮影したいと思っています。 Barbicanとは英語で「外防備」です。塔や物見やぐらのことらしい。ロンドンがローマの属国であった時代、そういう防御施設があったエリアらしいです。 映画館に併設されているカフェでPC作業をしています。映画館は夜遅くまで上映しているので、カフェが22時くらいまで空いています。このあたりのエリアは、Starbucksをはじめとしたカフェが19時半には閉まるので、こういうカフェはありがたい。 イギリスに来てからずっと夜にオープンしているカフェが非常に少なくて困っていたのですが、最近、映画館や劇場、コンサート会場の近くのカフェは、夜遅くまで開いていて、作業にもってこいだと気づきました。 さっきブログを書いていると(今も書いているけれど)、2000字程度のエッセイになってしまいました。これは、今日は公開しないことにしました。実は、Kindleでエッセイ集出版を目論んでいて、それ用に題材やエッセイそのものを蓄えています。そのひとつ...
近況報告

AIでこんなにすごい動画が作れる時代

今日はYouTube動画を編集しています。 わたしの動画は、エッセイを読み上げて、それに動画をのせる形で作成しています。なので、文章が先にあり、その後に動画です。動画を作成するにあたり動画や音楽を見つけてくるのが大変です。著作権侵害はしない方針なので、すべて有料のビデオストックから見つけてきています。 でも、今回はビデオストックでも使える動画を探すのが大変。進化的観点から論じている箇所があるので、初期の人類の動画とかが必要で、こういう動画は探しても見つかりません。 そこで、AIの力を借りることにしました。これまでにも遊びでAIで動画を作ったことがありますが、YouTubeで使用するために、AI動画を生成するのは初めてです。以下がその結果。 すごいですね。かなりリアルです。使用したのは、2023年3月にRunway社が発表したGen-2。作りたい動画の内容をテキストで入力するだけで動画を生成できるます。 わたしが入力したプロンプトは「Early humans gather around a fire for warmth in the African savanna.」これだけ。単純です...
サイエンス

論文に書かれていることが正しいわけではない

人間は誰しも間違いを犯します。なので、間違い自体は仕方ないと思います。そして、間違いを指摘されたとき、潔くそれを認め、撤回できる人が、真に潔く正直な人。 わたしが科学(者)が好きなのは、科学が互いの誤りを検証し合い、再現性と論理性を尊重することで発展していく点に惹かれるからです。科学という「巨人」ないし「巨大建造物」を全世界が構築していくような感じ。 そして、それなりに権威のある雑誌に掲載された論文でも、有名大学の研究者によって発表された論文であっても、間違いは非常に多い。 Natureの記事に以下のような内容が。 2023年の研究論文撤回件数は1万件を超え、年間記録を大幅に更新した。これは、パブリッシャーが多数の偽論文や査読不正の処理に追われているためである。The number of retractions issued for research articles in 2023 has passed 10,000 — smashing annual records — as publishers struggle to clean up a slew of sham papers...
近況報告

ライターはAIに取って代わられます

最近はAIについてリサーチしたり、本を読んだりしていました。 AI技術の進歩は目覚ましいものがあり、私はその進化には肯定的です。AIによって、私たちが日々行っている労働から解放され、もっとクリエイティブで意義のある活動に集中できる日が来るかもしれません。それはまるで、人間が遊んで暮らせるような未来が訪れるかのような希望を持たせてくれます。 しかし、このような未来が実現するためには、大きな社会的な変化が必要です。たとえば、AIによる労働の自動化が進めば、政府やそれに準じる機関がベーシックインカムのような制度を導入することになるでしょう。これは、全ての市民が基本的な生活を送れるようにするための一歩と言えますが、同時にこれらの機関が持つ権力の悪用が懸念されます。 私たちが望む未来は、AIが人間を幸せにするための「希望」であるべきです。そのためには、政府や権力を持つ組織が「善」であり、信頼できるものでなければなりません。しかし、歴史を振り返れば、権力が腐敗することは珍しくありません。そのため、このような未来を実現するためには、私たち自身がより良い社会制度の構築に積極的に関わる必要があるのかもし...
サイエンス

文学ではマネをしたら「盗作」だけど、科学はマネをし合って発展する

今、わたしたちにとって宇宙が膨張しているというのは常識です。 しかし、アインシュタインの時代には、宇宙の大きさは一定で、宇宙が大きくなったり、小さくなったりはしない「定常宇宙」という考え方が一般的でした。アインシュタイン自身、定常宇宙を支持していました。 しかし、ルメートルというベルギー人の科学者は、宇宙は膨張しているという理論を構築し、さらに、自身の理論を検証し、実際にそれが正しいと証明しました。 宇宙が膨張しているということを調べるためには、ふたつの星の距離と、その星が互いに遠ざかるスピードを観測する必要があります。 アメリカ人の天文学者にヴェスト・スライファーという人がいますが、彼は遠くの銀河から来る光のスペクトルを測定し、その観測結果をだれでも使えるように公表していました。 そこで、ルメートルはスライファーのデータを用いて、「宇宙が膨張している」ということを証明したのです。 これがサイエンスの非常に美しいところだと思います。先人の知恵やデータを参照して、新たな発見を行います。 情報を公開し合ったり、論文やデータを引用し合ったり、そういうことが科学を発展させます。むしろ、それをし...
サイエンス

もうすぐヒトが死ななくなる時代が来る

先日のブログで、原始時代か大航海時代直後くらいに生まれたかったと書きましたが、一方で、現代も捨てがたいと思っています。 21世紀はサイエンスの時代です。こんなに科学が指数関数的に発展している時代に生きることができて、本当に幸運だと思います。 まあ、欲を言えば、2020年くらいに生まれたかったですが。たぶん、そのうち再生医学とか生物工学とかの発達により、生物は死ななくなるか、「死」の定義が変わると思うんですよね。 できれば、中年や老年で死ななくなるよりも、若いときに死ななくなりたかったな、なんて思ったりします。これも、アンチエイジングの技術により、解消されるかもしれませんが。 まあ、このあたりは倫理的な問題も絡んでくるので、いろいろ難しそうですが、理論上は自分のクローンを作成して、臓器を入れ替えることによって、体を常に若く健康体にしておけば、永遠の命を手に入れられます。 まあ、脳細胞を入れ替えてしまったら、記憶が継承されないというデメリットがあるので、そうなったら、果たして「その人間のアイデンティティは?」という問題にも直面しますが。 このような考察を科学者がまとめた本として、以下が面白...
サイエンス

ブロッコリーの味の感じ方は遺伝子で決定される

昨日はイギリス人の友人をフラットに招いて日本食でおもてなししました。 ロンドンでは、おいしいものをレストランで食べようとすると高すぎるので、お互いの家に招いて手料理を振る舞うのが一般的なのだろうと理解しています。というわけで、わたしもやってみました。 日本でも田舎ではこういう文化は残っていますが、若者の間では珍しいのではないでしょうか。学生の宅のみ、鍋パ、タコパを除いては。イギリスでは仕事が終わるのが早くて、料理をする時間があるのも、人を家に招いてディナーをする習慣がある理由でしょうね。 そういえば、カナダでもけっこうゲストを招いて夕食している印象だったので、欧米文化全般こうなのかしら。 まあ、ともかく、日本食を振る舞ったのですが、作ったのは焼きうどんと親子丼です。手抜きですね。 しかし、まあこれが好評でした。親子丼は10段階評価で8.5と言われました。なんて舌が肥えていないんだイギリス人…… わたし的には4.5くらい? 写真は(いつもの如く)取り忘れたので、数週間前に自炊したときのものを貼っときます。 左に添えているのは、tender stem broccoli、和訳すると「柔らかい...
サイエンス

ブルーバックスが大好きで100冊くらい持っている

わたしは講談社から出版されているブルーバックスという科学系の新書シリーズのファンです。 ブルーバックスは、基本的にその分野の第一人者によって著されているシリーズで、他の新書がそうであるように、その分野の知識がない人でも理解できるように書かれています。 ブルーバックスは理系の人ならば一度は読んだことがあるのではないでしょうか。 一部、サイエンスライター等が執筆している本もありますが、基本的には科学者・研究者が著者です。そのため、情報の正確性という面で非常に信頼性が高いです。ただ、科学者はライターではないので、わかりにくい本もあります。 わたしは(自称)サイエンスライターですが、強い分野と弱い分野があります。 例えば、力学は全くわかりません。F=maという公式しか知りません。ただ、この程度の初学者でも、ブルーバックスならば力学の書籍を楽しめます。 ブルーバックス以外の科学系の書籍の場合、偽の情報や筆者の解釈ミスが多々散見されます。 自分の強い分野だったら、間違いに気づけますが、そうでない分野だったら鵜呑みにしてしまいかねないから非常に危険。 本に書かれている情報が正しいとは限りません。 イ...
サイエンス

JAXAを見学してきました

今日はJAXAの見学に行ってきました。正式名称は「宇宙航空研究開発機構」とのこと。日本のNASAのような機関ですね。 一般向けの展示があって、予約なしで無料で見学できます。今日は平日で十数人しか見学者はいませんでした。夏休みとかは子どもで混むらしい。 2時間おきくらいに展示の解説のガイドも行われています。これも無料です。私はこのガイドには参加せず、JAXAの研究員の友人・M氏にガイドしてもらいました。これも無料でした。 ハヤブサ リアルな人工衛星が展示されています。本物もあります。人工衛星は打ち上げに失敗したときのため、1度に2機作ることがあるらしい。そして1機目が無事打ち上げ成功したら、もう1機はいらなくなるので、展示室に飾られることになる。 片や宇宙へ飛び立ち、使命を果たして、宇宙の藻屑となり、片や地球の安全な展示室で一生を過ごす。どちらが幸せなのでしょうね。 ちなみに、人工衛星を宇宙の藻屑にするとスペースデブリと呼ばれるゴミになります。このようなスペースデブリは非常にたくさんあって、何億円もする人工衛星に衝突する可能性もあって非常に危険。 M氏によると、スペースデブリを除去するに...